シールの剥がし残しを完全除去する方法【完璧】

突然ですが、あなたにとっては、お味噌汁とおみおつけなら、どちらの方がしっくり来ますか?

実は、関東付近と言うか、東京を中心とした地域では、おみおつけ、それ以外ではお味噌汁と呼ぶ事が多いとは言われています。

 

私の場合、今までずっと、味噌汁と呼ぶ事が普通でしたので、おみおつけと言われると、少し気合の入ったお店に入ってしまったかのように感じます。

実際、東京近郊では、おみおつけが一般的だと言われていますが、東京近郊の方でも、「えっ?普通に味噌汁って言うよ?」と言う方も多いみたいです。

 

確かに、東京以外の話かも知れませんが、コンビニとかスーパーだと、味噌汁って簡単に買えたりすると思いますが、「おみおつけ」ってなかなか売って無い気がします。

私も含め、「おみおつけ」自体は、学校で習った記憶があるけど、あれって確か、大昔の話だったような…そんな感じで、おぼろげに覚えている方も多いかも知れません。

 

ごくたまにですが、「すまし汁」「真蒸(しんじょう)」「五目汁」と混同されている方も多く、実際の所が知りたい所だと思います。

当記事では、味噌汁とおみおつけの違い、おみおつけの漢字と意味等についてまとめさせて頂いていますので、お暇な時にでも見てみて下さいね。

 

基本的に今は、味噌汁とおみおつけの違いなんて無い

その料理を提供したり、作る人、料理研究家の人によっては、多少は違いが出て来る可能性もありますが、味噌汁とおみおつけは同じ意味です。

おみおつけの方が、味噌汁よりも丁寧な言い方なのは確かですが、料理自体が変わると言う事は無いみたいです。

 

他には、「御実御汁食」もおみおつけと読みますが、「御味御付」「御御御付」とは少し違いますので、後述させて頂きます。

 

おみおつけの漢字は何故こうなった?

漢字で書くと「御味御付」と言うのは有名な話かも知れませんが、補足させて頂きます。

まず、「御味」には、味噌、「御付」には、汁と言う意味があり、江戸時代頃に江戸で呼ばれ始めたのが、始まりみたいです。

 

「えっ?御御御付じゃ無いの?」と感じる方も多いとは思います。

「御味(味噌)」+「御付(汁)」では無く、「御×3」+「汁」の方も存在しますが、現在では両方とも意味としては通りますからね。

 

この場合も、おみおつけと読みますが、「御付(汁)」を更に更に丁寧な呼び方にしたからでは?とは言われていますが、いまいち正確な情報源等が無いとは言われています。

情報源の一つではありませんが、御×3の方の御御御付を知らべていくと、女房言葉(女房詞)だからだと言われています。

 

「女房言葉って何だ?」と不思議に感じるかも知れませんが、室町時代頃の宮中や院に使えていた女性を中心として使用されていた「隠語」だと言われています。

現在では、「隠語」と言われても、あんまり良いイメージは浮かばない気がしますが、当時は上品な言葉使いだとされて来たみたいです。

 

例えば、「おかか」「おかず」「おでん」「おにぎり」「おはぎ」とかが、女房言葉だと言われています。

話は戻り、本来の「御味御付」の「御味」は、「味噌」だと説明しましたが、これは女房言葉みたいです。

 

最初は「御付(おつけ)」そこから「御御付(みおつけ)」、最終的に「御御御付(おみおつけ)」と言う感じですね。

「礼」を「御礼」、「容赦」を「御容赦」のように丁寧にした言葉を更に丁寧にしたと言うニュアンスみたいです。

 

おみおつけ(御実御汁食)の意味の補足

恥ずかしながら、日常生活で一度も聞いた事が無かったのですが、「おみおつけ」には、「御御御付」「御味御付」だけではありません。

更には、「御実御付」「大御御付」「御味御附」「御実御汁食」まで存在します。

 

まず、「付」についてですが、「ご飯に付けるもの」と言う意味合いで付付いているみたいです。

次は、「なんで実なんだ?」と言う話からですが、「実」は具材の事を意味しているみたいですね。

 

「大御」自体は、神仏等に対し、尊敬の意味を表す言葉の中で最上級の意味があるみたいです。

 

味噌汁っていつ頃から広まった?

私達一般人の生活に味噌汁が浸透し始めたのは、1336年〜1573年頃の室町時代からだと言われています。

割と料理の浸透は、上流階級→庶民の流れが多いような気がしますが、味噌汁は農家等で食べられていた田舎料理がベースです。

 

一気に浸透した理由は、調理の簡単さが大きいとは言われていますが、比較的どんな具材を入れても美味しい事、味噌や出汁に使用する昆布や鰹節の保存が効く事等が大きいとは言われています。

更に、栄養と塩分が補充出来ますので、戦国時代頃には、「陣中食」として重宝されたとも言われています。

 

「陣中食って何だ?」と感じる方も居るかも知れませんが、戦国時代は特に野戦が多く、インスタント的な食事が好まれます。

そこで、材料の保存が効き、大量に調理出来る味噌汁が採用された訳ですが、実は、「味噌玉」とも呼ばれ、副食としてそのまま食べる事もあったと言われています。

 

「えっ?味噌をそのまま食べるの?」と思うかも知れませんが、味噌は、出汁に溶かす等はせず、何もせずに食べたのが始まりだと言われています。

この頃までは、農家の田舎食、戦での陣中食でしたが、江戸時代頃には、現在の味噌汁とそこまで変わらない状態の料理が、階級や地域問わず、広く浸透したと言われています。

 

ちょっと変わった味噌汁達

ただ、沖縄の味噌汁は、日本の他の地域とは大きく異なり、調理時に油を使用する事が多いのが特徴です。

沖縄以外の味噌汁と同じように、野菜、豆腐、野菜を入れる事が多いのですが、更に、豚肉、かまぼこ、ソーセージ、卵等を入れる事が多いのが特徴です。

 

ごった煮、豚汁に近そうですね。

あと、私自身、「味噌汁イコール日本」だと思っていたのですが、台湾にも同じような料理が有って、「味噌湯」と言う料理が有るらしく、日本よりも薄いみたいです。

 

味噌には種類が沢山あるけど?

 

味噌汁に使われる味噌は、大豆を発酵させた物が始まりでしたが、米や穀物を使用した物、白味噌、赤味噌、合わせ味噌等も存在しますので、本当に沢山の種類がありますね。

この赤と白の違いは、熟成期間の違いが大きく、赤味噌は熟成期間が長く、白味噌は熟成期間が短いのが特徴です。

 

熟成期間以外には、大豆を「赤味噌は蒸す」「白味噌は茹でる」の違いもあります。

味見した事が有る方ならご存知だと思いますが、白味噌って甘くないですか?

 

この甘さは熟成期間が短い事が原因で、麹の糖分が残っているからです。

更に、塩分の濃度も低いです。

 

もう一方の赤味噌は辛いと思いますが、熟成期間が長い事が原因で塩分濃度が高くなったからです。

その分、独特のコクや風味が出て来ます。

 

実際に私もやってしまった事がありますが、天然の白味噌を常温でずっと放置しておくと、赤っぽい色になりますので、注意が必要です。

「でも、何で赤くなるの?」と思いますが、大豆のアミノ酸が糖分と反応しているからです。

 

この反応を「アミノカルボニル反応(メイラード反応)」と呼びます。

肉や玉ねぎを焼く時、褐色の色が付いたり、素敵な香りがして来ると思いますが、この変化が赤味噌にも起きていると言う事です。

 

きせまめの味噌汁とおみおつけの違いまとめ

一度知ってしまうと面白みが無いと感じる方も多いとは思いますが、少しは疑問が解消されましたでしょうか?

最近では、インターネットの情報が豊富になり、通販や流通が進んで来ましたので、今まで名前も知らなかったようなこだわり味噌が購入出来るようになりました。

 

味噌だけではありませんが、やはり、こだわった物は全然違いますので、これを機に、こだわり味噌も試してみて下さいね。