柏餅は葉っぱの種類によって名称が変わる?

柏餅は葉っぱの種類によって名称が変わる?

柏餅に使用される葉っぱの種類は、「柏の葉」「猿捕茨(さるとりいばら)」「小楢(こなら)」「朴の木(ほおのき)」「茗荷(みょうが)」「ならがしわ」」が多いです。 地域性等にも左右されるとは思いますが、柏以外の種類の葉っぱを […]
柏餅にみそあんは定番?ちまきとの食べ分け

柏餅にみそあんは定番?ちまきとの食べ分け

本来、柏餅と言うと「小豆」を使用した餡が基本だと思われている方も多いかも知れませんが、「みそあん」も昔から存在しています。 はっきりとした境界線は無いように感じてはいますが、関東寄りのお店には「小豆あん」と「みそあん」の […]
菖蒲の花言葉は?湯船に入れたくなる理由

菖蒲の花言葉は?湯船に入れたくなる理由

「しょうぶ」と「あやめ」は、両方とも漢字で「菖蒲」と書きますが、それぞれ、「サトイモ科」「アヤメ科」に属し、大きな違いが有ります。 「菖蒲(しょうぶ)」は「菖蒲(あやめ)」と比較すると、花の咲く位置が下の方で、華やかさは […]
端午の節句がユネスコ登録、実際の所と歴史

端午の節句がユネスコ登録、実際の所と歴史

日本の端午の節句は、中国から伝わった行事で、当時は「ちまき」を食べる位でしたが、「徳川幕府」の時代頃から、「武家社会」を中心に「鯉のぼり」「武者人形」等、現在に近い形が出来上がりましたが、少し違います。 江戸時代の中頃に […]
端午の節句のちまきの由来と歴史的背景

端午の節句のちまきの由来と歴史的背景

端午の節句は、中国の「屈原(くつげん)」と言う政治家を弔う行事が、奈良時代に入って来たのが始まりです。 日本でも「ドラゴンボートレース」と言う競技が有りますが、これも「屈原」を弔う行事が由来だと言われています。 &nbs […]