洗濯物やタオルは、快晴の時にしっかり干すのが一番なのですが、天気に恵まれなかったり、まとめて洗濯するしか無い時があると、ものすごく不快な臭いがしますよね。
生乾きで雑菌が増殖してしまう事が関係しているは有名かも知れませんが、一体どうすれば良いのか?が分からなくなってしまいますよね…
実際に私も家に帰れなかったり、室内干ししか出来ない時が多々有ります。
洗濯物やタオルの臭いが気になるけど、ファブリーズ等で誤魔化して気合いで着て乗り切るしか無い時も有りますので、サクッと調べて実践してみました。
当記事では、洗濯物やタオルの臭いの取り方や取れない時の対処法についてまとめてみましたので、生乾きが原因で、「えっ…くっさ…」と感じる時が有る方は、是非参考にしてみて下さい。
洗濯物やタオルの臭いってどこから?
単純に湿度が高い環境で雑菌が異常繁殖してしまった事が原因ですが、皮脂汚れや汗等がしっかりと落としきれていない事が大きく関係している可能性もあります。
また、直接肌に触れているにも関わらず、数日前に着たり、少し着ただけだから安心して放置した衣類等も注意が必要です。
洗濯物やタオルの嫌な臭いの原因菌は、「モラクセラ菌」と呼ばれる細菌の可能性が高いです。
この事実を知ると、部屋干しや生乾き独特の臭いを嗅ぐ事自体に大きな抵抗が出て来ると思いますが、この菌自体、私達人間の身体にも存在する細菌ですので、そこまで驚くべき菌ではありません。
空気中にも存在している位ですしね…
「モラクセラ菌」は、皮脂やタンパク質を餌にし、湿度が高い環境が好みます。
完全に皮脂やタンパク質が洗いきれていない生乾きだと独特の臭いがするのはコレが原因です。
更に、この細菌は、空気中にも存在していますので、増殖させない環境を作るしか予防法は存在しません。
空気中にも、私達の身体にも存在する菌ですので、「湿度が…タンパク質が…皮脂汚れが…」と考えていたら、嫌になりますからね。
一番厄介なのは、一般的な洗濯用洗剤では、異常繁殖してしまった「モラクセラ菌」はそのまま存在している状態です。
洗濯物やタオルは絶対に溜め込まない
入浴後に身体を拭いたタオル、洗濯後の放置等のように、ある程度以上濡れた状態だと、「モラクセラ菌」だけでは無く、カビ類も一気に増殖してしまいます。
当然、濡れた物に触れているだけでも、水分と一緒に臭いの原因も移ってしまいます。
意外とやってしまいがちなのですが、風呂の残り湯での洗濯、洗濯槽自体の汚れ等も臭いの原因になります。
どうしても使わなければならない場合、仕上げのすすぎだけでも、残り湯の使用は避けた方が良いです。
洗濯槽の掃除は、月1度位が理想だと言われていますが、忘れてしまいがちですよね…
ホームセンターや100円均一等で販売されている洗濯槽クリーナーや洗濯槽用漂白剤等を行うだけでも全然違いますので、思い当たる方は、是非参考にしてみて下さいね。
洗濯物やタオルの臭いのとり方は専用が一番
やはり、色物や柄物等は、部屋干し用の洗濯用洗剤が一番だと思いますが、白地のみであれば、酸素系の漂白剤単品の使用も効果的です。
部屋干し用の洗濯用洗剤の表示を見ると分かるのですが、大半の商品には酸素系の漂白剤が使用されています。
漂白剤には、塩素系、酸素系、還元型の3種類が有りますが、洗濯物やタオルの臭い取りに使用するのは、衣類用もしくは使用可能の酸素系漂白剤です。
使い方がイマイチ分からないと言う方も多いとは思いますが、臭いが気になる洗濯物やタオルを少しだけ漬け置きし、通常通り洗濯するだけです。
酸素系の漂白剤を使用する場合、必ず分量等は守り、記載されていない物は避けた方が良いですね。
私個人的には、梅雨や冬等の洗濯物が生乾きになりやすい時期は、部屋干し用の洗濯用洗剤だけで良いとは思います。
あっ!実際に私の周りにやって大変な事になった人が居ますが、食器用やお風呂のカビ取り用等に使用されるような「塩素系漂白剤」は、洗濯物やタオルには使用しない方が良いです。
★酸素系漂白剤はいきなり使うと大事件の可能性
意外と多いと思いますし、私も当てはまるのですが、どれだけ面倒に感じても、目立たない所でテストしてみて下さい。
別に色落ちしても良いかな?程度の衣類なら問題は無いのですが、大切な物であればテストは必須だと思います。
テストと言っても、何も難しい事はありません。
白いタオルかいらないTシャツ等に分量通りの水と混ぜた酸素系漂白剤を、少し含ませ、対象となる衣類を軽くこするだけです。
もし、酸素系漂白剤と分量通りの水を含ませた生地に、対象となる衣類の色が移ってしまったり、洗い流した時に変色してしまった場合、酸素系漂白剤の使用には適していません。
臭いが取れない時に消臭系スプレーは微妙…
臭いの原因が細菌やカビの場合、消臭系のスプレーをしたとしても、「その場しのぎ」にしかならない可能性が高いです。
これらのスプレーが効果的なのは、汗のムワッとした臭い、ヤニ臭さ、加齢臭、焼き肉や魚等の臭いに対してです。
特に「モラクセラ菌」のように、洗濯しても死滅しないような細菌、繊維の奥にまで根を張ってしまうカビ類は、消臭系スプレーではどうにもなりません。
ですので、「人と会うのに…数時間だけでもこの臭いをどうにかしたい!」と言う時の応急処置的な目的で使用した方が良いですね。
臭いが取れない時には重曹も便利です
重曹は、冷蔵庫の臭い取り、お風呂の浴槽の皮脂汚れ落とし等にも使えますが、洗濯物の臭い取りにも有効的です。
使い方は少しだけ面倒と言えば面倒ですが、浴槽内に重曹を溶かしたお湯を作り、それの「残り湯機能」を使用して洗濯します。
もちろん、入浴後の残り湯では無く、洗濯用に重曹入りお湯を作って使用します。
温度的には40度以上あれば十分みたいですが、私の場合、43度位にしています。
重曹はあると本当に便利なのですが、洗濯時に使用した場合、臭いの原因になりがちな皮脂汚れを落とし易くしてくれますし、消臭効果も期待出来るからです。
部屋干し用の洗剤には、酸素系の漂白剤が含まれている事が多く、雑菌やカビの繁殖を抑える為に強力な洗浄力を発揮する物が多いです。
特におしゃれ着を洗濯する場合、重曹からやってみた方が良いかも知れませんね。
ただ、重曹自体は強力ではありませんので、酷い臭いが有る場合は、重曹湯にしっかり漬け込んでから試したり、おしゃれ着専用の商品を使用した方が効果は有ります。
洗濯物やタオルが臭わないようにしたい時って?
まず、洗濯機で回す前の話からですが、濡れたタオルとかを入れると一気に洗濯槽内の湿度が上がります。
更に、接触している生地も濡れてしまいますので、雑巾臭い等の臭いの原因菌である「モラクセラ菌」は、爆発的に増えてしまいます。
基本的い空気中にも存在する菌で、タンパク質や皮脂汚れ、湿度、常温に近い温度帯等が重なると爆発的に増えます。
ですので、可能な限り、洗濯物を溜め込まないようにする事が大切です。
そもそも、臭わないようにする干し方は?
臭いになる主な原因は、雑菌もしくはカビですので、まずは、可能な限り繁殖させない工夫が必要です。
ですので、洗濯槽内に濡れた洗濯物やタオルを放置しない事、洗濯後は出来るだけ早く干す事が大切です。
もし、洗顔や入浴する時にタオルを使用するのであれば、固絞りしたり、他の洗濯物等とは一緒にしない等は有効的です。
理想的な干し方は、乾燥して風通しが良い日なのですが、そんな事は誰でも分かりますよね…
そんな時に有効的なのは、扇風機で洗濯物やタオルに風を当て、可能な限り風通しが良い場所で干す事です。
梅雨や冬等の湿度が高く、窓等を開けられない日は、室内干ししている部屋のドアは開けておき、少しでも空気が動く事を意識した方が有効的です。
もちろん、可能な限り、洗濯物同士の距離を開けた方が良いです。
実際にやってみると分かりやすいのですが、タオルや洗濯物同士の距離を開け、扇風機で風を当てると劇的に仕上がりが良くなります。
他には、単純に乾燥機を使用したり、アイロンやドライヤーも有効的ですが、私は可能な限り避けています。
理由は単純にタオルや洗濯物の生地が傷んでしまったり、変色してしまったりするからです。
お気に入りの服やタオルが駄目になる位であれば、洗濯物干しグッズを増やした方が良いですね。
きせまめの洗濯物やタオルの臭いの取り方まとめ
少しはお役に立ちましたでしょうか?
結局の所、雑菌やカビをいかにして増殖させないようにするのかが重要ですので、とにかく、すばやく洗濯して風通しが良い所で干すと言うのが重要です。
分かってはいても、干せないし、洗濯物は溜まる一方ですので、お互いに乗り越えて行きましょう(笑)