重曹風呂の量と肌への悪影響に関して

風呂の掃除をサボってしまった…風呂上がりに閉めっぱなしにする事が多かった…湿度が高い日が続いた等が続いてしまった時、風呂の白い部分が赤っぽいと言うか、ピンク色っぽくなっている時ってありませんか?

「えっ?」って思って急いで掃除しても、何だか気持ち悪いし、同じ所にまた出来てしまっている…

 

高確率で赤カビの可能性が高いのですが、定期的に見かけるのであれば、対策法を知っておいた方が断然対処が楽です。

当記事では、赤カビが取れない時に有効的な落とし方、効率的に落とす方法や予防法等についてまとめさせて頂きますので、参考になれば幸いです。

 

風呂の赤カビの正体って何?

古い食材等に付着している黒カビや白カビ等とは違い、風呂の赤カビは、「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種みたいです。

私も最初は、風呂等で増殖する黒カビの友達だと思っていましたので、少し驚きました。

 

酵母菌の一種ですので、人体への害等は低いとは言われています。

私も含め、どこから湧いて来るのか疑問に思った方も多いとは思いますが、実は空気中に浮遊しているみたいです。

 

条件さえ揃ってしまうといつでも「赤カビ」として発生しちゃうと言う事なんですね。

ここで、「空気中に浮遊しているのに、何で風呂場でしか見かけないんだろう?」と思う方もお多いとは思います。

 

増殖してしまう条件の話になりますが、赤カビの原因菌のロドトルラは、「皮脂」「垢」等を養分にしていて、「湿度」が高い環境が揃うと爆発的に増殖してしまうという特徴があるみたいです。

特に繁殖力が強い事でも有名らしく、黒カビよりも繁殖力は上みたいですので、本当に厄介ですね…

 

ただ、黒カビとの大きな違いは、「根を張る事が無い」と言う所です。

つまり、繁殖しにくい環境作りさえ出来ていれば、再発生しにくいと言う事です。

 

風呂の赤カビを放置するとヤツが来る!!!

赤カビが発生しやすい場所は、黒カビも発生しやすいと言う事はご存知でしょうか?

理由は簡単で、増殖する為に必要な環境が似ているからです。

 

更に、黒カビが赤カビを餌にして増殖してしまうのも大きな原因だと言うのですから、嫌になりますよね。

繰り返してしまいますが、赤カビは黒カビとは違い、表面部分にしか発生しませんので、しっかりと落として予防していれば、再発生するリスクは大きく下がります。

 

ですが、黒カビは目に見える部分に見えなくても、ずっと奥に根が張っていますので、一度発生してしまうと本当に面倒です。

「赤カビだから大丈夫だよね…」と放置してしまった場合、知らない間に黒カビだらけになってしまう可能性がありますので、注意が必要です。

 

風呂の赤カビが取れない時の掃除法は?

赤カビは表面部分にしか存在しませんので、基本的に「ブラシでこする」「漂白剤」「重曹」「アルコール」で掃除するのが一般的です。

アマゾンや楽天、ドラッグストア等を探せば、「赤カビ専用」と記載された商品もありますが、私個人的には必要は無いかな…とは思います。

 

●ブラシ

赤カビは表面でしか発生しませんので、必要が無くなった歯ブラシ等でも掃除が可能ですが、やはり細かな所に残ってしまいがちですので、熱湯、漂白剤、アルコール等で仕上げを行った方が良いですね。

 

●漂白剤

色々試して来た中で一番確実に赤カビの掃除が出来、再発生しにくいのが漂白剤です。

「お風呂掃除専用」として市販されている商品もありますが、正直、ホームセンター等で安く購入出来る商品と違いは無いように思います。

 

「漂白剤」でしたら、黒カビの掃除や予防も同時に出来ますので、お風呂掃除には漂白剤が最強かな?とは思います。

もちろん、「漂白剤」が万能と言う訳では無く、あくまで適材適所と言う感じです。

 

例えば、髪の毛や皮脂汚れ等の人間由来の汚れはアルカリ性洗剤、石鹸カスや水垢汚れには酸性洗剤が最適で逆では、なかなか期待する効果を得る事は難しいです。

私は赤カビが気になった時に手間をかけずに確実に落としたいので、漂白剤を100円均一のスプレーに入れて使用していますが、妊娠中の方、まだまだ小さいお子さんがいるお方でしたら、ブラシや重曹を使用して掃除した方が良さそうですね。

 

●重曹

必要が無くなった歯ブラシ等で掃除すると、重曹の荒い粒子が効きますし、重曹には赤カビの繁殖を抑える効果が期待出来ると言われています。

「漂白剤も使えないし、アルコールもちょっと…」と言う環境でしたら、重曹は非常に効果的ですし、お風呂の皮脂汚れにも使えます。

 

私のおすすめは、水と混ぜて重曹ペーストを作っておいて、赤カビは歯ブラシでゴシゴシ磨き、浴槽内の皮脂汚れのザラザラは、風呂掃除用スポンジに重曹ペーストを付けて磨く感じです。

保存する時は、冷蔵庫に入れておくと消臭効果も期待出来ますので、重宝しますよ。

 

●アルコール

ブラシ洗浄後等に予防として使用したり、ブラシで磨く時に吹きかけながらやると効果的です。

ただ、漂白剤のように強い漂白作用が期待出来る訳ではありませんので、漂白剤が使用出来ない環境向きです。

 

赤カビの落とし方は簡単だけど予防が面倒

赤カビの原因菌は、空気中に存在する酵母菌の一種ですし、黒カビとは違って害が無いと言われていますので、あまりに神経質にならずに「あっ…また赤カビか…掃除しよう」位がベストかなって思います(私的にはですが…)

ただ、もっとこまめに赤カビ掃除がしたいのであれば、増殖する条件を一つずつ潰していくのがベストかも知れません。

 

赤カビの原因菌「ロドトルラ」は、「皮脂」「垢」「湿度」の条件が揃うと増えてしまいますので、単純に逆の環境だと増えにくいという事です。

ですので、まずは、赤カビが発生しやすい場所を確認して頂きたいです。

 

恐らく、蛇口やシャワー周辺、シャンプーやリンスを置いている所、スポンジ周辺等では無いでしょうか?

ちょっと面倒かも知れませんし、設計によっては無理があるかも知れませんが、蛇口は浴室内に向けておく、シャワー口から水が落ちないようにしっかりと栓を閉める習慣をつける。

 

シャンプー置き場等も定期的に流して水分を残さないようにする等は意識し、とにかく、湿度が高い環境で皮脂汚れ等を放置しない事が大切です。

入浴が終わったら湯を抜く、後で水をかけて増殖しやすい温度帯から浴室内の温度を下げる、浴室内をびちゃびちゃにせずに水分を拭き取る等は意識しておいた方が良いのですが、予防に手間がかかり過ぎてしまうような気もしてしまいます。

 

風呂の赤カビを繁殖させない為には?

赤カビは、45度以上のやや高温で大幅に活動を低下させる事が出来ます。

ですので、入浴後は45度以上の高温のシャワーで流してあげると良いとの事ですが、その後は冷水をかけて繁殖しにくい温度に下げる必要があります。

 

ただ、私も実践した事がありますが、入浴後に浴室に熱々シャワーをかけ、今度は冷水をかけると言うのは、正直私の性格では面倒でした(笑)

それに、水をかけて浴室内の温度を一気に下げたとしても、梅雨や夏場のように、気温が高い時期は普通に赤カビが発生してしまいます。

 

他には、しっかりと換気をして浴室内の湿度が高くなり過ぎないようにする事も大切です。

ですので、特に残り湯を使う習慣が無いのであれば、浴室内の湿度が上がる原因となる浴槽内のお湯を落としてしまうのも有効的です。

 

きせまめの風呂の赤カビのまとめ

気にしだしたら凄く気になるし、結構ポイントを抑えていないと、すぐに発生してしまうのが、赤カビの面倒な所だと思います。

私個人的には、気になった頃に漂白剤ををかけて完全に落としてあげるだけで十分かと…

 

ただ、赤カビを放置しすぎると黒カビが増殖してしまうリスクが上がってしまいますので、完全放置だけは避けるようにしたいですね。