初節句のお祝いで絶対に失敗しない為のポイント

「初節句のお祝いって、何を渡せば良かったっけ?」とふと疑問に思う事も有ると思います。

きせまめも、つい最近、「出産祝い」と「玩具」、「服」とかを渡したばかりの気がしましたので、「初節句どうしよ?」と思うシチュエーションが有りました。

 

「初節句」は、男の子と女の子で少し変わり、男の子は、「端午の節句(たんごのせっく)」で生まれてから所の5月5日、女の子は、「桃の節句」で生まれてから最初の3月3日にお祝いをします。

ただ、男の子が3月に生まれたり、女の子が1月に生まれたりと、生まれて来てからあまり日数が経過していない場合は、翌年に「初節句」をお祝いする事が多いと思います。

 

理由は、昔は生後間も無い間に感染症や栄養失調、病気等で生きられない赤ちゃんも多く、元気に「初節句」を大切な赤ちゃんと一緒に迎えられる事自体が、凄く幸せな事でした。

「これからもずっとずっと元気で居てね」と言う願いも込めて祝う行事だからだと言われていますので、「初節句」が生まれた日から近過ぎると意味が無いと言う事みたいです。

 

確かに、生まれて間もないままでしたら、なかなか笑ってくれませんし、表情もまだまだ豊かでは有りませんので、少し寂しい気もします。

それに、「おむつ交換」で忙し過ぎて、「初節句」所では無さそうです。

 

初節句のお祝いには、お金が正解?物が正解?

基本的に赤ちゃんから見て「母方の祖父母」にあたる方以外であれば、「初節句」のお祝いは、お金でも物でも何でも正解だと言われています。

最近では、必ずしも「母方の実家側」が用意する必要は有りませんので、両家に確認を取っておいた方が良いと思います。

 

「初節句」が男の子の場合は、「5月人形」「鯉のぼり」を贈ってお祝いし、女の子の場合は、「ひな人形」を贈ってお祝いします。

もちろん、「母方の実家側」に「祖父母」以外の方が居られると思いますが、基本的に各自で用意したり、「連名」で用意するのが基本です。

 

また、状況によっては、「母方の実家側」と言う一括りで「初節句」のお祝いをしても間違いでは無いと言われています。

 

初節句のお祝い金に幾ら包むのが正解?(平均相場)

祖父母であれば、5万円位からだと言われています。

ご兄弟や親戚であれば、1万円位だと言われています。

友人や知り合いであれば、5千円位だと言われています。

 

もちろん、5千円+おもちゃで合計8千円〜1万円にするのも良いと思いますし、3千円+おもちゃで合計5千円にするのも良いと思います。

 

「母方」の祖父母は、「人形」等を用意するのが基本ですので、比較的高額になってしまいがちです。

「初節句」と言う非常に喜ばしい時に「釣り合いを取る」と言うのも少し可笑しい気がしてしまいますが、「人形」等に必要だった「費用」と「父方」の祖父母のお祝いは合わせた方が良いと言われています。

 

ただ、「内孫」「外孫」で「初節句」のお祝い金に「差」が出てしまう事は普通ですので、金額差が有る事を気にする必要は無いですが、不安な場合は、軽く話合っておくと良いと思います。

「ひな人形」や「5月人形」の値段も幅広いですし、最近では、居住スペ−スや収納の関係から、「不要」だと感じる人も多く、お祝い金を包むと言う方も増えて来ています。

 

確かに、きせまめの子供が出来たと仮定した場合、「どんっ!」と巨大な「ひな人形」や「5月人形」がスペースを圧迫してしまう場合は、圧倒されてしまう気もしてしまいます。

お祝いに用意する「金額」や「人形の大きさ」等、お互いにしっかりと意思疎通しておくと、今後も円滑な関係を続ける事が出来ると思いますし、何よりも、トラブルを未然に防ぐ事が出来ると思います。

 

「冠婚葬祭」もそうですが、「お祝い」系も地域や習慣によって大きく変わる場合がありますので、家族でも「ほうれんそう」つまり、「報告・連絡・相談」は大切だと思います。

 

きせまめの感想

 

困った時の「一般的な相場」ですが、こういった事で苦労する人は、とんでもなく苦労するみたいです。

きせまめも、まるで「漫画の世界」のように意味不明なルールで苦労されている方を知っていますので、こういった「お祝い事」もある程度は慎重になった方が良いのかな?とも思います。