インフルエンザは感染から発症する迄の時間が短い事も特徴の一つで、「肺炎」や「気管支炎」、「呼吸器系の異常」や「脱水症状」等を併発する場合も多く、早期発見と適切な処置が大切で、本格的な症状が出て来た時に、しっかりと安静に出来ているかが重要です。
毎年同じ季節になると爆発的に感染して猛威を振るい、初期症状だけでは医師でも判断が難しい事も特徴です。
当記事では、インフルエンザの潜伏期間と症状について説明させて頂きます。
インフルエンザの潜伏期間と症状
潜伏期間自体は平均して感染当日から3日程だと言われており、発症する迄の間は、これと言った症状が無いのも特徴だと言われています。
感染してしまった場合、39度前後と言う高温の発熱だけでは無く、関節や筋肉の痛み、嘔吐感や悪寒等の症状が出てしまう場合が多く、前日までマラソンが出来そうな位、健康で元気な方でも、インフルエンザに感染すると動けなくなる時が有ります。
インフルエンザウイルスの特徴として、早くて「感染当日から翌日」にかけて症状が出て来ると言う型も多く、健康状態によっては、症状が現れるまでの「ズレ」が生じてしまいます。
潜伏期間は、感染後ですが、日常生活に支障無く過ごす為には、2週間近く必要だったと言う方も多いです。
インフルエンザの症状に関して
身体が重い、動かない等の「倦怠感」、高熱や発熱による「寒気」や「粘膜の乾燥」等がインフルエンザ発症時の症状として多いです。
発症した直後から「また、潜伏期間から発症までの時間が短い事も有り、急な高熱しか症状が出ない場合も有ります。
「倦怠感」の症状が出る仕組み
「インフルエンザウイルス」が体内に侵入した場合、自己免疫機能を活性化させる事によって、ウイルスを攻撃しようとしますが、その時に症状として倦怠感を感じる場合が有ります。
また、39度前後の高熱が出た場合、自律神経系の「副交換神経」が乱れてしまい、身体が思うように動かなくなり、「だるさ」等の倦怠感を感じるようになります。
「寒気」の症状が出る仕組み
主に「倦怠感」が出てしまう場合と似ていますが、「インフルエンザウイルス」に感染または、体内増殖を開始し始めた場合、体温を上げる事によって攻撃しますが、同時に基礎体温との温度差が生じ、「悪寒」として現れる事が有ります。
また、体温を急激に上昇させた場合、無意識的に身体から熱を逃がさないように表皮付近の血管を収縮させますが、その時に末端の血流は悪化し、「寒さ」を感じるようになってしまいます。
更に、一定時間を過ぎた場合、「高熱」が基礎体温として認識されますので、外気温との差や熱が下がる時に「寒気」として現れる時も有ります。
「粘膜の乾燥」の症状が出る仕組み
インフルエンザに感染した場合、「喉粘膜の乾燥」が症状として現れ易く、「痛み」や「いがらっぽさ」、「セキ」等の症状が現れ易いと思います。
喉の次に多いのは鼻の粘膜で、ウイルスが侵入し、増殖する事によって炎症が起き、乾燥してしまうと言われています。