防災の日はいつ?意味をしっかりと把握して準備を

毎年、9月上旬頃「防災の日」の前後1週間程を「防災週間」と呼び、各地域による「防災」への積極的な呼びかけや、「防災訓練」の実施、「防災グッズ」「非常食」用意の呼びかけ等が盛んに有ると思います。

最近では、地震や津波、土砂災害や豪雨等の自然災害が増えて来ていますので、より身近な記念日になっているとも思います。

 

特に日本は、平均気温の上昇が原因の一つと言われている災害や連続する大地震等が原因で、「いつどこで何が起こるか分からない状況」だと言われている位です。

今記事では、「防災の日はいつ?」と言った素朴な疑問に対する答えと、記念日になった意味等について説明させて頂きます。

 

防災の日はいつ?

「防災の日」は、1960年の9月1日に決められ、日付に関しては、1923年に甚大な被害を出してしまった「関東大震災」が発生した日だからだと言われています。

また、「防災週間」の9月上旬と言うのは、台風の発生が多い年でも有り、「国土交通省・気象庁」様に提供して頂いている「台風の上陸数」を参考にさせて頂いた場合でも、9月は、台風の上陸数が一番多い月でもあります。

 

あの有名な「伊勢湾台風」は、1959年の9月21日から9月27日に渡り日本に被害をもたらし、台風としては最大規模の被害が出たと言われています。

ちなみに、「津波防災の日」はいつ?に対する答えは、「11月5日」で、2011年に起きた「東日本大震災」および、今後予想される津波への対策として作成された「津波被害の推進に関する法律」内で生まれた日です。

 

防災の日の意味

本来であれば、「台風」「高潮」「津波」「地震」の脅威や被害等の知識をより深め、いつ災害が起こったとしても、対処出来るように心掛ける為の日です。

1960年に内閣によって「防災の日」は決められ、災害時の功労者への表彰、防災訓練実施の呼びかけ等の意味も兼ねていると言われています。

 

「小中高」「会社」「自治会」等では、「防災の日」もしくは「防災期間中」に「防災訓練」を実施されている場合が多く、地元の「消防署」「警察署」の方に実際に来て頂き、災害を想定した避難訓練、消化訓練等を行う時期でもあると思います。

もし可能であれば、在宅時に災害が発生した場合、どこに避難するべきなのか?を把握したり、非常食や防災グッズ等の点検や用意等をするのも意味として正しいと思います。

 

防災セットリスト完全版、実際に被災して思う」の記事も参考にしてみて下さい。