祝儀袋に短冊?名前の記入方法と注意点

祝儀袋の種類によっては「短冊」が付属している場合が有り、ビビリのきせまめは、「失敗出来ないなぁ」と妙な重圧を感じてしまいます。

祝儀袋には、直接「筆・筆ペン」で「寿・名前」を記入する場合と、「短冊」に「寿・名前」を記入し、「のり」で祝儀袋の真ん中にしっかりと貼り付ける場合が有ります。

 

特に明確な判断基準は有りませんが、短冊付き祝儀袋は、短冊が無い状態の祝儀袋と比較した場合、少し上位の意味だと言うのが一般的だと言われています。

殆どの場合は、挙式後に処分されてしまうと思いますが、「少しでも2人の幸せを祈る気持ちを伝えたい」と言う気持ちが有りますし、「普通の祝儀袋では少し味気無い」気もします。

 

きせまめも「人数合わせ」も含めて結婚式に呼んで頂ける機会が他の人よりも多く、短冊付きで少し豪華な祝儀袋を選ぶようにしています。

話は戻り、シンプルな祝儀袋に短冊を使用している程度であれば、短冊が無い祝儀袋と同じような扱いになります。

 

「のし」部分が通常よりも凝った作りになり、全体的な印象や「水引き」等が豪華な作りになっている場合、通常の祝儀袋よりも格が上の扱いになり、質の高い「和紙」等が使用されている事が多いです。

その場合は、明らかに高級感の有る見た目の祝儀袋ですので、分かると思います。

 

「金額」もしくは「新郎新婦との間柄」等の規準が必要な場合に関しても明確な判断規準は有りませんが、「金額」で言うと「3万円」もしくは「5万円」です。

「友人・同僚・第二親等以上離れている間柄」であれば間違いは有りません。

 

「第二親等」と言うのは、兄弟姉妹とその配偶者、祖父母、配偶者の祖父母と兄弟姉妹、義兄弟姉妹、孫に当たる間柄です。

もし、5万円では無く、3万円包んだからと言って印象が悪くなる事も有りませんし、明らかに高級感の有る見た目の祝儀袋に3万円を包んでいると駄目と言う事も有りません。

 

祝儀袋に名前を記入する時の基本

最近では、色々なデザインの物が有ると思いますが、短冊に氏名を記入する前に祝儀袋にセットし、窮屈な印象にならないように氏名を書きます。

「役職」「会社名」等を記入する場合は、「氏名」の右より少し高い位置で、氏名よりも少しだけ小さい字で記入すると綺麗に見えます。

 

「役職」「会社名」の事を考えて、「氏名」を中心からズラす必要は無いと言われています。

もし、短冊が無い場合は、水引部分の少し下に「氏名」を縦に書くと十分だと思います。

 

「夫婦」や「部署・会社単位」であれば、短冊でも十分に対応出来ますが、「友人連名」「大人数」「宛名入」等の場合は、短冊に記入する事が難しいので、短冊無しの祝儀袋を選んだ方が無難だと思います。

あまり無いと思いますが、短冊の幅が広い物があれば、それを選んでも良いと思います。

 

祝儀袋に短冊を使用する場合の注意点

短冊に「寿・名前」を記入した後は、「のり」が乾燥した後でも端部分が「はがれない」ようにしっかりと着ける必要が有ります。

中途半端に着けてはがれてしまうと、「剥がれる」が「別れる」と言う連想を与えてしまう可能性が有ります。

 

ジンクス的な物ですので、あまり嬉しくは有りません。

その事を考えた場合、あまり気持ちの良い物とは言えませんので、しっかりと貼り合わせた方が良いと思います。

 

名前を連名で短冊に記入する場合

ご夫婦で1つのご祝儀袋を用意する場合や、ご家族でご祝儀袋を用意する場合は、まずは旦那様の「氏名」を書き、奥様の「名」を旦那様の「氏名」の「名」に並べるのが美しいとされています。

例えば、お名前が「山田 太郎」様と「山田 花子」様であった場合、先に「山田 太郎」と記入し、「太郎」と記入した真横に同じ高さになるように「花子」と記入すると言う事です。

 

「山田」と言う名字を「太郎」と「花子」の中心に記入する必要は有りません。

もし、連名である場合は、名前は横並びにし、3名以上にはならないようにし、短冊に名前を書くと狭苦しく「窮屈」な印象を与えてしまいます。

 

 

きせまめの感想

慣れるまでの間は、短冊では無く、直書きの方が楽そうに感じると思いますが、意外と「水引き」等とのバランスを考えた場合、短冊の方が綺麗に収まりますので楽ですし、何よりも確実です。

きせまめも挙式に呼ばれた時に「招待状を眺めて参加に丸を書く時」や「ご祝儀袋に名前を書く時」等に、新郎もしくは新婦の顔や遊びに行った時の事、色々話合った事や関係が悪化した時に辛かった事等を思い出してしまい、気が付くとどえらい時間が過ぎてしまっている事も有ります。

 

幸せそうな笑顔を見ると、きせまめも本当に幸せな気持ちになりますので、結婚式って本当に何回行っても良いです。