先勝は何の日でどんな意味?避けるべき行いとやるべき事

「先勝」には、「せんかち」と「せんしょう」の読み方によって、意味や使い方が違います。

カレンダー等には、「大安」が赤字で記載され、「仏滅」等は黒地で記載されていますので、冠婚葬祭の日程等に携わった経験の有る方は、何となくご存知の方も多いと思います。

 

ですが、「先勝」と書いてあったとしても、特に気にもされていない方の方が多いと思います。

もちろん、「せんしょう」と読む場合は、何回戦も行う必要が有る試合等で、最初に勝利する事の意味です。

 

先勝は何の日で、どんな意味?

先勝は、「六曜(ろくよう)」の一つで、他には、友引、先負、仏滅、大安、赤口が有ります。

「先んずれば即ち勝つ」と言う意味が有り、急ぐ事が良く、「吉」であると言う意味合いです。

 

もし、「吉になるような事を起こしたい!」と思うのであれば、素早く実行に移す事で、運を引き起こし事が出来る筈ですよ。と言うニュアンスです。

この、「素早く実行に移す事」と言うのは、その日の夕方では遅く、「午前中に行う事」に意味が有ります。

 

逆に午後や夜では、「凶」になると言われています。

1月1日と7月1日が「先勝」です。

 

つまり、1年の始まりは、「先勝」から始まりますので、

1月と7月は、1日・7日・13日・19日・25日

2月と8月は、6日・12日・18日・24日・晦日(みそか)

3月と9月は、5日・11日・17日・23日・29日

4月と10月は、4日・10日・16日・22日・28日

5月と11月は、3日・9日・15日・21日・27日

6月と12月は、2日・8日・14日・20日・26日

 

月末月始で変わる事が有りますが、大体はこうなります。

 

先勝で避けるべき行い

「午前中に行う事で吉を勝ち取りましょう!」と言う意味合いですので、午後に行ってしまっては、凶になります。

つまり、先勝の日に勝負に関する事、決起集会等の行事を行う場合、午前中から行うのが正解です。

 

避けるべき行いは、午後、夕方、夜に始めてしまったり、実行してしまう事です。

凶にあたる具体的な時間帯は、14時〜18時頃と言われています。

 

これは、勝負事、実行したい事、行事だけでは無く、「何か行動する事」にも当てはまってしまうと言われています。

もし、可能性であれば、先勝の日の昼からは何もせず、ゆっくりするのが1番なのかも知れません。

 

注意が必要なのは、「お通夜」に関してです。

葬儀やお葬式を行う事に関しては問題は有りませんが、先勝に「お通夜」を行う事は、出来る限り避けた方が良いです。

 

理由は、先勝の翌日が「友引」だからです。

「友引」は、友人に対して、災いが及ぶと「陰陽道」で言われていますので、葬式を出す事が避けられています。

 

「葬儀」は、無くなられてから何日以内にしなさいと言う決まりは有りませんが、お亡くなりになられた日の翌日夜(2日目夜)が「お通夜」、その次の日の午前中(3日目午前)に「告別式・火葬」を行う場合が多いです。

「告別式・火葬」は同日ですので、その前日に「お通夜」と考えると間違いが有りません。

 

先勝の日にやっておきたい事

1番有名なのは、「大安」ですが、結婚式、引っ越し等では、かなり前から予約していないと取れない状況が多いと思います。

「大安」の次に人気が高いのが「先勝」ですが、午前中で無いと効果が半減してしまうと言われていますので、午後は避けた方が良いと思います。

 

他には、「入籍」に選ぶ方も居られますし、「神社参拝」に行かれる方も居られます。

試合前、独立や起業した時等、「どうしても勝ちたい!」と願う時に最適だと考える方も多いです。

 

それに関連して、安産祈願、競馬等のギャンブル、宝くじ、昇進・昇給試験、商売繁盛、家やマンションの入居日、車の納車日等にも人気です。

 

六曜って何?

六曜は、「りくよう」と読む場合も有りますし、「六輝(ろっき)」「宿曜(すくよう)」と記載されている場合も有りますが、明治以降に「七曜」との混同を避ける為に作られました。

中国から伝来し、鎌倉〜室町時代辺りに日本に浸透したと言われています。

 

庶民にまで広がったのは、江戸時代末期頃と言われていましたが、明治時代に六曜は、「迷信」だと禁止された歴史も有ります。

「迷信」だと言う考えが現在でも残っていますので、意図的に六曜の使用を避けている場合も有ります。

 

「六曜」は、「暦注(れきちゅう)」の一つで、「陰陽五行説」や「干支」に基づき、その日の「運勢」「日時」「方位」「吉凶」等を決めた物です。

「七曜」は、「七曜星」と呼ぶ場合も有り、肉眼で確認出来る範囲の天体と「五行」を対応させた物で、太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星です。

 

1週間は7日ですが、1日毎に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で並び、その日毎の吉凶、運勢等が当てはめられています。

 

友引・先負・仏滅・大安・赤口の意味

友引(ともびき)

何を行ったとしても、勝負がつかない日。

「大安」と「仏滅」の丁度、中間辺りの意味合いですが、「陰陽道」では、友引は、友人に災いが及ぶ方角だと言われ、その事が六曜にも影響しています。

 

実際には、中間辺りよりは、少し悪い意味合いの方が強いとされ、「赤口」と対になっています。

特に、忌日では、「友人が不幸な事を引き当ててしまう」とされ、好ましく無いと感じる方が多く、葬儀場等は友引の日に営業しない事が多いです。

 

友引の日にも、吉凶の時間帯が有り、朝と夜は吉、昼は凶だと言われ、「赤口」の日は、朝と夜は凶、昼は吉です。

勝負事、ギャンブル、商売繁盛等には不向きな日です。

 

2月1日と8月1日です。

 

先負(せんぶ)

説明の必要は無いのかも知れませんが、競い合ったとしても、先に負けてしまう日です。

「何をするにしても、急いではいけません」と言う意味も有ります。

 

先負の日の場合、午前中は凶、午後は吉と言われ、先勝の対にあたります。

急ぎの用事、競い事、公事は出来るだけ避け、午前中はゆっくりと過ごし、行動を起こすのであれば、午後からが良いと思います。

 

3月1日と9月1日です。

 

仏滅(ぶつめつ)

釈迦(しゃか)の死を意味していますが、仏教とは関係が有りません。

「仏様も滅してしまう位、不吉な日」と言う意味合いです。

 

1747年頃は、全てが虚しいと言う意味の「物滅」でしたが、その後、仏滅に変化したとされています。

それより以前は、「空亡」と呼ばれていたと言われています。

 

1日を通して凶だと言われていて、「大悪日」とも呼ばれ、勝負事、祝い事には避けるべき日です。

特に、風邪、感染症、病気等を発症してしまった場合、いつまでも治りにくいと言われています。

 

4月1日と10月1日です。

 

大安(たいあん)

仏滅の対になるのが、大安で、「だいあん」と呼ぶ場合も有ります。

全てにおいて吉とされている日で、大変おめでたい日だと言われ、「大安吉日」と言う言葉が有名だと思います。

 

もちろん、1日を通して喜ばしい日ですので、お通夜やお葬式、お墓参りの日に合わせる事は避けた方が良いです。

合格祈願、結婚式、入籍、神社参拝、ギャンブル等にも人気です。

 

5月1日と11月1日です。

 

赤口(しゃっく)

「しゃっこう」と呼ばれる場合も有ります。「先勝」や「先負」よりも知名度が低いです。

「仏滅」の次に凶日とされていますが、1日を通してでは無く、正午もしくは、11時〜13時辺りの時間帯だけは吉とされています。

 

ですが、「正午のみ吉」と言う意見も多く、気にされる方は気にされます。

「赤」は情熱や愛等を意味している場合も有りますが、「赤口」の場合、火、血等の意味合いの方が強く、火災になってしまったり、事故に遭わないように注意した方が良いと言う意見も有ります。

 

6月1日と12月1日です。