「お月見はいつ?」と考えてしまうのは、毎年、夏の終わり頃に有名なファーストフード店のCMや広告、スーパーや百貨店等に「お月見にどうですか?」と言った関連商品が出て来るからかも知れません。
実際、毎年8月の終わり頃から9月に差し掛かる頃になると、関連商品が沢山出て来ますので、多くの方が「お月見はいつ?」と疑問に思うと思います。
当記事では、「お月見はいつ?」について、説明させて頂きます。
お月見はいつ?
まず、「お月見はいつなのか?」についてですが、毎年固定の日程で行われている訳では有りません。
多くの方が誤解してしまうのは、「十五夜」「十三夜」とも呼ばれている事と、「新暦・旧暦」が原因だと言われています。
もちろん、「十五夜」「十三夜」と言うのは間違いでは無く、9月15日付近の満月の夜がお月見として正解だと言われています。
「中秋の名月」とも呼ばれ、「旧暦」で言うと8月15日、「新暦」で言うと9月15日です。
最近では、9月15日にお月見をされる方も居られ、「お月見はいつ?」と質問すると、「9月15日」と解答される方も多く、必ずしも「満月」の夜にお月見をする決まりは無いと言う意見も有ります。
お月見の由来について
毎月1度しか無く、年間12回前後しか無い「満月」を「お月見」として秋だけ特に大切にする習慣が生まれたのは、「平安時代」からだと言われています。
「平安時代」では、日本は積極的に中国と交流していた時代で、当時は上流階級だけがお月見を楽しんでいたとされています。
その後、農作物の収穫の時期と重なる事も有り、「中秋の名月」の他に「芋名月」とも呼ばれ、広く国民に広がる事になりました。
ちなみに、お月見と言えば「団子」「すすき」「農作物」をお供え物に選ぶ方が多いと思いますが、それぞれに由来が有り、「団子」は「収穫・豊作への感謝」「健康への願い」等への願いが込められています。
「すすき」は「厄除け・魔除け」「無病息災」等への願いが込められ、「農作物」は、今年自分の田や畑で採れた農作物等をお供えするのが一般的でした。
もし、農家や農業関係者の方で無いのでしたら、「芋名月」にちなんで「さつまいも」等の秋に収穫出来る「芋類」をお月見のお供え物に選ぶのも良いと思います。
意外かも知れませんが、お月見の「お供え物」にはちゃんとした由来が有り、歴史等が有りますが、お月見の日に何を食べるのかについては、明確な決まり等は有りません。