七夕の笹の由来と時代背景、願い方の注意点

七夕(たなばた)は昔、7月7日に「盆棚」を安置するお盆行事と「棚機津女(たなばたつめ)」が交わった物が由来です。

また、7月7日の夕方の事を意味しているとも言われていますし、「しちせき」と呼ぶ場合も有ります。

 

読み方は「たなばた」ですが、漢字で「棚機」もしくは「棚幡」と書く時代も有りました。

「棚機津女」とは、「古事記」にも記載されている日本の伝説の一つで、天の使い「水神」が纏う聖なる布を、純粋無垢な女性が俗世間から切り離された「棚作りの小屋」で織り、その女性を「棚機津女」と呼びました。

 

この「水神」と「棚機津女」は日本独自の伝説ですが、中国の「星伝説」に登場する「織姫」と「織女(しゅくじょ)」に近い事から、相性が良かったのだと言われています。

「盆棚」とは、「精霊棚」とも言い、ご先祖様をお迎えする為に「位牌」や「お供え」をする為の「棚」の事です。

 

明治以降は「お盆」と言えば、毎年8月15日頃の事を意味しますが、明治より以前の「旧暦」では、「お盆」は7月15日前後でした。

 

七夕の笹の由来

七夕は中国の五節句、節日の一種や「乞功奠(きっこうでん)」と呼ばれる「宮中行事」が、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」等と合わさった事が始まりだと言われています。

「乞功奠」は、7月7日の夜、「星伝説」の「織女」のように、織物が上手になるように、「針」「糸」等をお供えし、祈る行事です。

 

七夕に「笹」が利用されるのは、日本独自の文化で、歴史自体は新しく、「江戸時代」頃からだと言われています。

当時は、時代が時代ですので、「字」が満足に書けないと言う方も多かったのですが、「江戸時代」頃になると「寺子屋」等で読み書きを習う事が出来る方も増え、「乞功奠」のように「星」に「上達」「夢」等のささやかな願いを送る行事が定着して来ました。

 

決して、「◯◯が欲しい」と言う稚拙な願いを送る物では無かったと言え、「◯◯を頑張りますので、見ていて下さい」と言う願いの方が七夕には正しいと思います。

「笹」を使用する理由は、笹の「神聖さ」「神秘さ」「繁殖力の強さ」「生命力の強さ」等が由来とされ、七夕だけでは無く、昔から「神事」「祭り」にも利用されて来ました。

 

現在とは違い、純粋な願いを星へと届ける為には、当時から神聖な物とされている「笹」が一番良く、江戸時代頃の庶民の方でも簡単に手に入れる事が出来たので、「習慣」としてここまで広がる事が出来たと言われています。

七夕の笹の処分、一番正しいと思われる方法」の記事も参考にしてみて下さい。