「節句・行事」の記事一覧

敬老の日はいつ?由来と花選びのコツ

敬老の日はいつ?由来と花選びのコツ

「敬老の日」は、お祖父様やお祖母様に対して日頃の感謝等を伝える日とされている方も多いと思います。 個人的にはそれだけでも十分だと思いますし、素敵な事だと思いますが、もう少しだけ掘り下げて「由来」を知ると面白いと思いますし […]
お月見はいつ?正しい由来と衝撃の真実

お月見はいつ?正しい由来と衝撃の真実

「お月見はいつ?」と考えてしまうのは、毎年、夏の終わり頃に有名なファーストフード店のCMや広告、スーパーや百貨店等に「お月見にどうですか?」と言った関連商品が出て来るからかも知れません。 実際、毎年8月の終わり頃から9月 […]
柏餅の葉っぱは食べる?桜餅との大きな違い

柏餅の葉っぱは食べる?桜餅との大きな違い

柏餅の「柏の木」は、秋〜冬にかけて落葉する事は無く、春先の新芽の時期まで維持する事が出来、「家系が絶える事無く続く」として、子供の成長と繁栄を祈願して、端午の節句に食べる習慣が生まれたと言われています。 葉っぱの種類は、 […]
柏餅は葉っぱの種類によって名称が変わる?

柏餅は葉っぱの種類によって名称が変わる?

柏餅に使用される葉っぱの種類は、「柏の葉」「猿捕茨(さるとりいばら)」「小楢(こなら)」「朴の木(ほおのき)」「茗荷(みょうが)」「ならがしわ」」が多いです。 地域性等にも左右されるとは思いますが、柏以外の種類の葉っぱを […]
柏餅にみそあんは定番?ちまきとの食べ分け

柏餅にみそあんは定番?ちまきとの食べ分け

本来、柏餅と言うと「小豆」を使用した餡が基本だと思われている方も多いかも知れませんが、「みそあん」も昔から存在しています。 はっきりとした境界線は無いように感じてはいますが、関東寄りのお店には「小豆あん」と「みそあん」の […]
菖蒲の花言葉は?湯船に入れたくなる理由

菖蒲の花言葉は?湯船に入れたくなる理由

「しょうぶ」と「あやめ」は、両方とも漢字で「菖蒲」と書きますが、それぞれ、「サトイモ科」「アヤメ科」に属し、大きな違いが有ります。 「菖蒲(しょうぶ)」は「菖蒲(あやめ)」と比較すると、花の咲く位置が下の方で、華やかさは […]
端午の節句がユネスコ登録、実際の所と歴史

端午の節句がユネスコ登録、実際の所と歴史

日本の端午の節句は、中国から伝わった行事で、当時は「ちまき」を食べる位でしたが、「徳川幕府」の時代頃から、「武家社会」を中心に「鯉のぼり」「武者人形」等、現在に近い形が出来上がりましたが、少し違います。 江戸時代の中頃に […]