大切なお子様が「初節句」を迎える頃になると、端午の節句に人形を飾る準備の話が誰かからか出て来ると思います。
そこで気になるのが「誰が買う」のが正しいのかと言う事だと思います。
一般的に、お子様から見て、「母方にあたる親」から端午の節句の人形を購入するのが多いですが、「父方にあたる親」が購入する場合も有り、どちらが正しく、どちらが間違いと言う事は有りません。
地域性や考え方によって変わりますので、事前にそれと無く聞いてみた方が良いと思います。
時々、端午の節句の人形が2体になると言うアクシデントも有ると聞きます。
端午の節句に人形を買う理由
人形に兜や鎧等を着せたような出で立ちになっているのは、「武家社会」の名残りで、自身の安全を祈り、神社に兜や鎧等を奉納した事が始まりです。
3月3日の「ひな祭り」の「雛人形」と同じように、お子様への「事故」「病気」「災い」等を代わりに引き受けて頂く事が目的で、兜や鎧等は、「精神」及び「肉体」の「守り」の意味も兼ねています。
「鯉のぼり」にも同じ意味合いが有り、その強い生命力にあやかりたいと言う願いも兼ねています。
大切なお子様に精神的、肉体的に強く、環境適応能力にも長けた人に育って欲しいと言う願いを兼ねています。
特に最近は、以前とは「住宅事情」や「ライフスタイル」が大きく変わってしまった家庭も多い為、立派な「鯉のぼり」が飾れないと言うご家庭も増えて来ていますし、「鯉のぼり」の変わりに端午の節句の人形に力を入れたと言う方も居られます。
それに伴い、「現金やそれに準ずる物」「贈り物」等で端午の節句を祝うと言う方も増えて来ています。
元々、兜や鎧は「戦う」では無く、「守る」事が目的ですが、現在では、「武家社会では無い」と言う考えも増えて来ています。
私個人的な考えだと、「親心の表れ」だと理解していますので、贈って頂けるなら嬉しいですし、無いからと言って「思いやりに欠ける」とは思いません。
端午の節句に人形を飾る期間
正しい決まりと言うのは存在しませんが、4月の上旬頃から5月の下旬頃まで端午の節句の人形を飾られている方が多く、4月の「大安」から5月の「大安」までと言う方も多いです。
逆に言うと、短い期間しか端午の節句の人形を飾る事は有りませんので、「収納スペース」を確保出来ない位大きな物は、負担になるだけですので、事前に誰が買うのかが決まっている場合は、人形の大きさについて相談しておいた方が良いと思います。
「鯉のぼりの吹き流しに意味は有る?実際の所」の記事も参考にしてみて下さい。