
たけのこのあく抜きが失敗してしまった場合は、「あく抜きが必要無い料理」「もう一度あく抜きを行う」方法が確実だと思います。
美味しく食べられるかは、新鮮かどうかにも左右されてしまいますが、「油が多目の炒め物」「揚げ物」は、カットして「下茹」後に調理すると簡単です。
また、たけのこ自体が、採られてからある程度以上日数が経過してしまっている場合は、どんなに上手な方でも、新鮮なたけのこと同じあく抜きでは、失敗してしまう可能性が高いです。
その場合は、あく抜きが失敗してしまっているのでは無く、ある程度は仕方が無い事です。
特にスーパー等に多いのですが、売れ残り等が原因で特価品になってしまった「たけのこ」は、全体に「あく」がまわってしまっている事が多いです。
新鮮なたけのこよりも念入りにあく抜きをするか、あく抜き後に炒め物や揚げ物に使うのが良いと思います。
友人や知人に沢山頂いた場合も、採られた瞬間から「あく」はまわり始めていますので、大変だと思いますが、早めに下処理をするか食べてしまう方が良いと思います。
たけのこが失敗したと思い込んでいる場合も
初めてたけのこのあく抜きをされる方や、普段は、スーパー等で市販されている「水煮」「お惣菜」「加工品」等を食べている方は、「あく」は残ると駄目な物と言う印象を持たれている方も多く、あくを完全に抜く必要があるように感じてしまう方も居られます。
「水煮」「お惣菜」「加工品」等を食べたとしても、あくが感じられ無い理由は、たけのこの皮部分を完全に取り除いて加工するからです。
「あく」はたけのこの複雑な物にしている要因の一つですので、好きな方によっては、「たけのこ本来の味が失われている」と言う意見も有ります。
もし、皮を残したままであく抜きを行い、失敗してしまったように感じる場合は、次回から皮と赤いデコボコを取り除いた状態であく抜きを行うか、炒め物や揚げ物すると良いと思います。
個人的には、「胡麻油」との相性が良いと思いますし、カットしたたけのこを、塩水か米のとぎ汁等で柔らかくなるまで下茹でして他の具材と一緒に中華風炒め物をする事はよくあります。
この場合は、たけのこをあく抜きするのが目的では無く、炒めてからの火通り時間を他の具材と出来るだけ合わせる事が目的です。
無理すると失敗するあく抜き
たけのこのあく抜きが失敗して嫌いになる位でしたら、皮と赤いデコボコ部分を取り除き、「ヌカ」「米のとぎ汁」「重曹」「薄力粉」等を「圧力鍋」を使用して行うと、失敗しにくいとは思いますし、時間や光熱費の削減にも繋がります。
「たけのこのあく抜きで簡単で美味しい方法」の記事も参考にしてみて下さい。