盆踊りの由来と歴史、仏教との深い繋がり

「盆踊り」は、毎年夏頃に開催されるご先祖様を供養する為の行事で、地方に根付き、独自の発展を遂げている場合が多いので、それぞれ違った魅力が有ります。

全国的に普及している行事の一つですので、殆どの方が一度は参加した事が有ると思います。

 

「お盆」に親族がお供え物等を持ち寄ってご先祖様と一緒に過ごす事は、理解出来ますが、町や村単位で集まって踊る事に関しては、いまいち繋がりが分からないと言う方も多いと思います。

当記事では、「盆踊り」自体の由来や歴史について説明させて頂きます。

 

盆踊りの由来について

平安時代中頃にご活躍された僧、「空也」が始めた「踊念仏」が「盆踊り」の由来だと言われていますが、当時は、今のように全国的には普及してはいませんでした。

その後、鎌倉時代中頃にご活躍された僧「一遍」が、「踊念仏」を独自に昇華させた「念仏踊り」を生み出しました。

 

「念仏踊り」は、全国的に普及しましたが、この時点では、現在の盆踊りとは違い、より「仏教色」が強かったと言われています。

全国的に「念仏踊り」が広がって来た頃、地域独自の「踊り」が組み込まれ、現在の「盆踊り」が誕生したと言われています。

 

現在のような形式の「盆踊り」が普及し始めた頃は、一つの敷地内で歌に合わせて回りながら踊るのでは無く、町や村全体を踊りながら回る事が多かったとされ、「新盆」「初盆」の家を意識して回ったりもしていたようです。

 

盆踊りの歴史

「お盆」と言うと、ご先祖様を各家にお招きし、お供え物等を用意して「お盆」の間、私達と一緒にゆっくりと同じ時間を過ごして頂くのが目的で、個人から一族単位で行われる事が多いです。

「盆踊り」はお住まいの地域のお寺や集会場等で、地域単位で行われ、慰めたり労ったりする事が目的とされていました。

 

地方によっては、習慣が残っている地域も有るかも知れませんが、歴史を見ると、当時は一箇所で盆踊りを行うのでは無く、村や町の各家を回っていたと言われています。

 

踊念仏と念仏踊りの由来

「踊念仏」自体は、集中して踊る事によって、人間が生きて行く上で積み重ねてしまいがちな「煩悩」を忘れ、「念仏」等を唱える事が目的とされ、同時に「太鼓」等の打楽器が鳴らされる事も有ったと言われています。

「念仏踊り」自体は、「雨乞い」が由来だと言われ、実際に雨が降った翌年から、現在に至るまで続いています。

 

その後、仏教行事の一つである「盂蘭盆会」としての色が強くなり、現在の「盆踊り」が始まりました。