仙台七夕飾り

仙台七夕飾りは、毎年8月6日から8月8日までの3日間、市の中心部から周辺の商店街に渡り、一丸となって開催される「仙台七夕祭り」で飾られる吹き流しの意味です。

「仙台七夕祭り」は、前夜祭の「仙台七夕花火祭り」も有名ですが、開催期間中に「笹飾り」「星の宵まつり」「ライブ・コンサート」「イルミネーション」等のイベントが充実している事も有り、非常に人気です。

 

仙台七夕飾りはいつから?

「仙台七夕飾り」の豪華で美しい「七夕飾り」は、昭和3年頃に東北地域で開催された「東北産業博覧会」を意識して作られ始めたと言われています。

 

その後、空襲等を受け、昭和21年頃には「竹飾り」を52本「七夕飾り」として用意し、翌年の昭和22年頃、「昭和天皇」が仙台に足を運ばれた時に合わせて「竹飾り」を今度は5000本以上用意し、「仙台七夕祭り」は再開されたと言われています。

 

仙台七夕祭りは、江戸時代に入った頃に「伊達政宗」が「女性の文化向上」を目的として周辺地域に広めた事が始まりと言われています。

当時は「旧暦」でしたので、現在のように8月に「仙台七夕祭り」が開催された訳では無く、7月6日の夜から始まり、7月7日・7月8日の朝には終えて川へ流していたと言われています。

 

現在のように綺麗な仙台七夕飾りが飾られて「仙台七夕祭り」の流れが出来始めたは、「昭和2年」頃に地元の有志の方が中心になって始まったと言われています。

「旧暦」が「新暦」に変わる時代でしたので、合わせて7月から8月に開催月が変更されました。

 

その後、戦争が始まり、被害は想像を絶する物となり、「仙台七夕祭り」は中止された時期も有りましたが、「昭和45年」頃から「復興」「地域振興」の意味合いが強くなり、現在の流れが確立したと言われています。

 

仙台七夕祭りの日程

「仙台七夕花火祭り」が前夜祭として8月5日に「仙台西公園周辺」で打ち上がり、夜の7時から夜の8時半頃まで開催されます。

「川内萩ホール」敷地内の「東北大学100周年記念会館」で観ることが出来、有料観覧席も用意されています。

 

「仙台七夕祭り」は、毎年8月6日〜8日に仙台七夕飾りは開催されますが、6日と7日に関しては、朝の10時から夜の10時迄楽しむ事が出来ます。

最終日の8日に関しては、「仙台市中心」が、終了時間が1時間早く、朝の10時から夜の9時頃まで、「周辺商店街」が、朝の10時から夕方の6時頃までですので、注意が必要です。

 

仙台七夕の飾り、それぞれの意味について」の記事も参考にしてみて下さい。