ひな祭りの食事と由来、今後は絶対に迷わない知識

「ひな祭り」は女の子ならではの「節句」の一つで、「健やかな成長を祝う」行事です。

世代が違いますので、きせまめは知りませんが、一昔前のバブル辺りであれば、凄く豪華な雛人形や雛壇も飛ぶように売れていた時期も有ったみたいです。

 

きせまめも子供の頃に友達の家に招待された時、まだまだ身体が小さかった事も有ると思いますが、とてつも無く巨大な雛壇を見た時、何故か「怖い」と思った事を覚えています。

話は戻り、「ひな祭り」と言えば、「ひし餅」や「雛あられ」が一番に思い浮かぶと言う方も多いと思いますが、「あれ?食事はどうだったっけ?」と思う方も多く、思い出したとしても「ちらし寿司」だと思います。

 

当記事では、ひな祭りの「ちらし寿司」と「蛤のお吸い物」、「白酒」と「菱餅」の由来について説明させて頂きます。

 

ひな祭りの食事「ちらし寿司の由来」について

定番のひな祭りの食事と言えば「ちらし寿司」で、「寿(ことぶき)」を「司(つかさどる)」と言う意味も有り、「おめでたい日」の定番です。

意外かも知れませんが、ひな祭りの「ちらし寿司」自体に特別な由来は有りませんが、「具材」にはちゃんとした由来は有ります。

 

特に最近では、本当の色々な物を加えてアレンジされる方も多いのですが、「海老」「蓮根」「豆」には由来が有りますので必須です。

「海老」は正月のおせち料理と同じく、「海老のように腰が曲がるまで長く生きて欲しい」と言う由来が有り、「蓮根」もおせち料理と同じように、「蓮根のように先が綺麗に見渡せるようになった欲しい」と言う由来が有ります。

 

「豆」も同じで、「まめ」と言う「言葉の意味」が由来で、「健康でまめに働けますように」と言う願いが込められています。

もちろん、ひな祭りの食事の場合は、おせち料理のように「黒豆」を使用する必要は無く、緑鮮やかで春の到来を感じさせる「キヌサヤ」「枝豆」等で良いと思います。

 

ひな祭りの食事「蛤のお吸い物の由来」について

「貝合せ」と言う遊びが、上流階級の女性の遊びで流行っていた事も有り、当時は、「蛤(はまぐり)」のような2枚貝は、「女性らしさ」をイメージさせる物だったと言われています。

ひな祭りの食事で「蛤のお吸い物」が出て来るには、ちゃんとした由来が有ります。

 

「貝合せ」と言う遊びは、「貝」の上下2枚が、他の「貝」とは合わさらない事に注目した遊びです。

「蛤」も上下2枚が他の「蛤」とは絶対に重ならない事から、「本当の意味で相性の良い夫と巡り合って、一生を添い遂げて幸せに生きて下さい」と言う願いも込められています。

 

なんかイイですね!

きせまめからすれば、「蛤」は「ご機嫌な酒の肴」で御座いますよ。あの頃に帰りたいですよ。

 

ひな祭りの食事「白酒の由来」について

ひな祭りの主役は、大人では有りませんが、「アルコール」「ノンアルコール」が存在し、間違っても可愛いお子さんに「アルコール」を与えては駄目です。

きせまめも昔、スプーンで飲まそうとしている人を目撃してしまった事が有ります。ダメですダメ。

 

「白酒」が世間一版に普及したのは、「江戸時代」頃で、それ以前は「桃花酒」と呼ばれる普通のお酒でした。

一番始めに「ひな祭り」に「白酒」を売り始めたのは、鎌倉市「豊島屋酒店」です。

 

ちゃんとした由来が有り、当時の初代豊島屋店主の枕元に「お雛様」が現れたそうです。

そして、「白酒」の作り方を教えてくれ、それを元に販売したら「徳川将軍」にも絶賛され、成功したのが始まりだと言われています。

 

正直、きせまめの枕元にも来て欲しいです。

 

ひな祭りの食事「菱餅(ひしもち)」について

元々「草餅」で緑1色でしたが、次は緑白の2色になり、「江戸時代初期頃」から緑・白・桃の3色になりました。

順番は、「新芽の上にうっすらと雪が積っている上に花が咲いている」事を表すなら、下から「緑白桃」です。

 

「雪から新芽が出始め、花も咲いている」事を表すなら、下から「白緑桃」です。

「緑色」の由来は、当時、目に良く、解毒作用が有り、女性独特の悩みも緩和出来たと言われている「母子草」を使用していた事が大きいと思います。

 

現在では、「母子草」の代わりに「蓬(よもぎ)」が使用されるようになり、「厄除け」や「健康祈願」等の願いが込められています。

「白」は、最近では、「餅」だけだと言う場合が多いと思いますが、当時は、「健胃効果」や「滋養強壮効果」が期待出来、薬膳料理等にも使用されている「菱(ひし)の実」が使用されていました。

 

「菱」は、池一面を埋め尽くしてしまう位、繁殖能力が高く、「子孫繁栄」の意味や、「健康で長生きして欲しい」と言う願いが込められ、「菱餅」が「ひし形」に整形されている理由の一つでもあります。

また、「白」には、「純粋」や「浄化」等の意味も込められていると言われています。

 

「桃」は、当時、「クチナシの実」を抽出して色出ししていました。

「たくあん」や「きんとん」と言ったお馴染みの食事にも古くから使用されていましたし、「鎮静効果」や「止血効果」、「炎症を抑える効果」も期待出来ますので、漢方にも使用されています。

 

また、「桃色」は、「厄除け」の意味合いが強く、「御守(おまもり)」にもよく採用されていました。

きせまめ的には、「桃色」と言えば、「可愛らしい」印象しか有りませんでしたが、「厄除け」の意味も有ると聞いた時は少し驚きました。

 

ひな祭りの食事「ひなあられ」について

当時、上流階級の遊びの一つに「ひなの国見せ」が存在し、小さな女の子が「雛人形」と共に山や川、海等へ向い、「雛人形」に自然を見せてあげると言う内容です。

何となく、「はじめてのおつかい」シリーズを彷彿とさせる内容ですが、「ひなの国見せ」が無事終わると「食事」と「ひなあわれ」を食べて祝ったのが由来だと言われています。

 

菱餅と同じように、「緑・白・桃」が基本ですが、3色に込められた願いが少し異なり、緑は「樹木の生命力」、白は「大地の生命力」、桃は「命そのもの」に感謝し、加護を受けると言う意味が有ると言われています。

地域によっては、「緑・白・桃」の3色以外に「黄」色の「ひなあられ」が有る場合も有ると思いますが、その場合は、桃が「春」、緑が「夏」、黄が「秋」、白が「冬」を表していると言われています。

 

きせまめの感想

何となく、食事の存在自体は知っていたけれど、ここまで面白い由来が有るとは思っていなかったと言う方も多いと思いますし、きせまめ自身、由来を調べるだけでも凄く楽しかったです。

特に当時は、幼いまま命を落とされてしまう子供が多く、現代とは比べ物にならない位、強い思いが込められていたんだと感じました。