敬老の日はいつ?由来と花選びのコツ

「敬老の日」は、お祖父様やお祖母様に対して日頃の感謝等を伝える日とされている方も多いと思います。

個人的にはそれだけでも十分だと思いますし、素敵な事だと思いますが、もう少しだけ掘り下げて「由来」を知ると面白いと思いますし、敬老の日に贈るべき「花」をお贈りするのも素敵だと思います。

 

当記事では、敬老の日の由来と贈ると喜ばれる花等について説明させて頂きます。

 

敬老の日の由来

「敬老の日」は、1947年に兵庫県議会議員「門脇政夫」さんと助役「山本明」さん達が唱えた「としよりの日」が由来だと言われ、「としより」はあまり良い印象では無いとされ、1964年に「老人の日」に変わりました。

その後、現在のように「敬老の日」が制定されたと言われています。

 

当時の兵庫県は農作が盛んで、俗に言う「お年寄り」の方が若者と同じ位積極的に農作業に従事していました。

丁度9月は、農作業が一段落終えている時期だと言われており、今の私達の「村」を支えて頂いて来た「お年寄り」の方に感謝し、意見を尊重しようとするのが、「としよりの日」の当時の目的だったと言われています。

 

現在のようにインターネット等が普及していた訳では有りませんし、冠婚葬祭や年中行事等は、「お年寄り」の方に聞かなければ分からなかった時代でも有ります。

現在では、お住まいの地域の「お年寄り」の方に感謝の気持ちをお伝えするよりも、お祖父様やお祖母様に対して行うようになるのが一般的になりました。

 

敬老の日に花をお渡しする意味

「赤いちゃんちゃんこ」等の「赤」に関連する商品や花を贈られる方も多いと思いますが、「お年寄り」の方に「赤」をお贈りする意味は、「還暦」の意味ですので赤い花を贈る意味は有りません。

敬老の日にお贈りする花の代表は、「りんどう」と呼ばれる紫の花ですが、「花言葉」と言うよりは紫色の「花の色」が選ばれる理由です。

 

「りんどう」の花言葉の意味は「正義」「誠実」等で、直接的に意味は繋がりません。

ですが、「りんどう」の花の「紫」には、「永遠」「高貴」等の意味が有りますので、「お年寄り」の方のイメージに合うと言われています。

 

「生花」の場合を敬老の日にお贈りする場合に関しても注意が必要で、「花を枯らすのは失礼では無いか?」と心配されてしまう方も居られ、「手間」を増やしてしまう可能性も有ります。

 

敬老の日はいつ?

元々、「敬老の日」は9月15日に日付が固定されていましたが、「ハッピーマンデー制度」によって、2003年以降、9月の第3月曜日に「敬老の日」は固定されました。

また、「敬老の日」をお祝いするのは「何歳からするべき?」と疑問に思われた方も居られると思いますが、世界的な認識では「65歳から」、日本では「60歳から」だと言われています。

 

敬老の日の花言葉で成功するコツと失敗な花」の記事も参考にしてみて下さい。