けんちん汁とは?作り方の基本と失敗しない秘訣

「けんちん汁」は元々神奈川のとあるお寺の「精進料理」が始まりとされ、食べ応えのある根菜類やこんにゃく、豆腐等を炒めるか茹で、「すまし汁風」か「味噌仕立て」に仕上げる料理で、多様性に富んだ料理の一つです。

当記事では、「けんちん汁とは?」に関する料理の始まりや定義、「作り方」について説明させて頂きます。

 

けんちん汁とは

「けんちん汁」と聞いても何が語源なのか想像もつかないと言う方が大半だと思います。

実際の語源は定かでは有りませんが、「神奈川県鎌倉市山ノ内8」に現存する「建長寺」の僧が作っていた精進料理が周辺に広まり、「けんちょう(建長)汁」が「けんちん汁」として全国的に広がったと言われています。

 

他にも「けんちん汁とは?」と言う語源に関する色々な説が有りますが、「精進料理」としては「建長寺の僧の料理が始まり」と言う説が一番有力だと思います。

具材等に関しては、「精進料理」が始まりとされていますので、「肉」「魚」は使用する事は有りませんので、当然「出汁」も「昆布」「椎茸」「野菜の煮汁」等が基本です。

 

確かに、「豚汁」と近いような感じもするかも知れませんが、「豚汁」は「味噌ベース」の味に対し、「けんちん汁」は精進料理が元です。

「豚汁」は寒冷地の地方料理が元ですので、個人的には「けんちん汁」の方が若干敷居が高い料理のようにも感じます。

 

また、「けんちん汁」は「味噌仕立て」「すまし汁」の両方が存在しますが、「豚汁」の「すまし汁」は、私の勉強不足の為かも知れませんが、あまり聞いた事は有りません。

「ごぼう」「にんじん」「山芋」「長芋」「レンコン」「じゃがいも」「タケノコ」等の「根菜類」と「椎茸」や「ぶなしめじ」。「油揚げ」が基本とされていますが、「椎茸」の変わりに「干し椎茸」を使用する場合も有ります。

 

精進料理の流れなのか、「高野豆腐」や「豆腐」を使用する場合もあり、仕上げに「白ネギ」や「青ねぎ」を散らす場合も有ります。

 

けんちん汁の作り方

基本的に具材の火通りの順番等を考えて、「昆布出汁」「乾燥椎茸の戻し汁・茹で汁」に加えて煮、「薄口醤油」で仕上げるのがけんちん汁の作り方です。

「精進料理」として生まれた事を考えると少し「邪道」のように感じてしまいますが、「魚のすり身」を使用している筈の「竹輪」等の「練り物」を使用されている方も居られます。

 

もし、身体の芯から暖まりたい場合は、「生姜」を入れても良いと思います。