桃の節句ちらし寿司の意味と3色の歴史的背景

桃の節句と言えば、「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「餅」「あられ」が定番だと思います。

きせまめも幼少期の頃は、色々用意されていますので、「何か今日は凄い日!」と無駄にテンションが上がっていた事を覚えています。

 

最近では、「ひな祭り用ケーキ」や「アイス」も有りますので、正直、ちらし寿司よりも楽しみだと言う女の子も多いと思います。

話は戻り、「ちらし寿司」にせよ、甘酒にせよ、縁起を担いで食べるのであれば、「意味」を知っておくと面白いと思いますし、お子様に説明してあげるのも教育に繋がると思います。

 

「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」のが「お寿司」の意味で、すし飯の上に具材を「散らす」のが、ちらし寿司だと言われています。

「桃の節句」の「ちらし寿司」は、「ひし餅」と同じ「赤・白・緑」を意識した食材選びを行う点が特徴で、「縁起が良いから」だと言われています。

 

当記事では、ちらし寿司が3色になった歴史について説明させて頂きます。

 

ちらし寿司の3色は、菱餅が由来

桃の節句は、中国の「上巳節」「上巳の節句」と呼ばれる3月3日に行われていた行事が由来だと言われています。

「上巳節」は、薬草を使用し、厄除けや健康を祈る行事だと言われていて、その日は「餅」を食べていたと言われています。

 

その「餅」には、「ハハコグサ(母子草)」と言う名称の植物を入れていたと言われていますが、日本では「母と子」を「餅」にして食べる事に抵抗が有るとして、厄除け効果が期待出来る「ヨモギ」を使用するようになりました。

確かに、きせまめも「お母さんと子供を食べる」と連想すると言われてしまうと、何となく気分が良くありません。

 

当時、桃の節句の元となった「上巳節」自体は、上流階級でのみ普及していた行事でしたので、一般的には普及していませんでした。

その後、江戸時代に差し掛かる頃になると、一般庶民にも「桃の節句」が普及し始めました。

 

この時点では、「ヨモギ」を加えた緑のお餅と、白いお餅に「菱の実(ひしのみ)」を混ぜたお餅を合わせて2色にし、「緑・白・緑」の3段に重ねたお餅を「桃の節句」で食べていたと言われています。

「菱の実」を使用した理由は、「長生き」「子孫の繁栄」等の意味が有ります。

 

池の表面が菱だらけになっているのを見た事が有ると想像し易いのですが、池一面を覆い尽くす程の繁殖力が有りますので、それにあやかりたいと言う意味も有ります。

現在でも菱の実は「薬膳(やくぜん)」に使用される位、「滋養強壮効果」が期待出来ますので、栄養状態がそこまで良いとは言えない当時は重宝されていたと言われています。

 

現在でも桃の節句に「ヨモギ餅」を食べる地域が有るのは、中国から伝わった当時の「上巳節」の流れが強く残っている証拠だと言われています。

「え?桃の節句と言ったら、ヨモギ餅じゃ無いの?」と言うも居られると思いますが、決して間違いでは無く、ある意味「正統派」だとも言えると思います。

 

そして、明治時代に差し掛かる頃になると、「クチナシ」を使用して「赤」くした餅を入れ、現在のひし餅が完成しました。

「クチナシ」には、「厄除け」等の意味が有ります。

 

桃の節句のちらし寿司の基本

本当に長々と「菱餅」の話をしてしまい、「あれ?菱餅じゃ無くてちらし寿司が知りたいのに!」と怒られてしまいそうが、本当にすみません。

言い訳かも知れませんが、「桃の節句のちらし寿司に何を入れるのが正解なのか?」については、明確な決まりが無いからです。

 

ただ、「縁起が良い食べ物」を使用するのが望ましいと言われています。

例えば、「エビ」「レンコン」「エンドウマメ」等の縁起が良い意味が有る食べ物は定番だと思います。

 

また、「菜の花」「錦糸卵」「マグロ」「カニ」「イクラ」等の「春らしさ」「めでたさ」を感じる物や意味が有る物を入れるのも定番とされています。

最近では、この3色を意識していれば問題無いと言う意見も有り、「サーモン」「アボガド」等、様々な具材を使用していますので、今回もしくは次回は、「自分らしいちらし寿司」を作ってみても楽しいと思います。

 

よりこだわるのでしたら、「赤色」よりは「桃色・桜色」を選んだ方が良く、「桜でんぶ」も綺麗で人気です。

「桜は少し早いのでは?」と疑問に思ってしまうかも知れませんが、ちゃんとした理由が有ります。

 

桃の節句の始まりは、現在のような新暦では無く、旧暦でしたので、3月3日では無く、4月上旬に行われていました。

4月上旬は、「桃」「桜」の花が綺麗な季節だからです。

 

もちろん、新暦では無く、旧暦の4月上旬に桃の節句を行う方も居られます。

 

きせまめの感想

最近では、桃の節句に必須だと言われていた「雛人形」を用意しないと言う方も多いと思います。

また、「桃の花」「甘酒」「ちらし寿司」「ひなあられ」「蛤のお吸い物」「菱餅」等を全て揃えると言う方も増えて来ています。

 

確かに、きせまめも少し寂しいような気もしてしまいますが、時代が変われば人も変わるのが普通ですだとも思います。

お子さんを愛する気持ちが有って、自分の出来る範囲で頑張って生きてくれた事への感謝の気持ちを伝えるだけでも十分な気がします。

 

「愛の形は人それぞれ違う」的な話でした。