大文字送り火の意味と場所、本来の目的と雑学

大文字の「送り火」と言えば、京都の夏の風物詩の一つだと言う方も多く、正式名称は「五山の送り火」と言い、「大文字」と「左大文字」が存在します。

「大文字」以外にも「妙文形」「法文形」「鳥居形」「船形」が存在します。

 

大文字の送り火の目的は、「お盆の送り火」として有名だと思いますが、元々は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」から来たものだと言われています。

「盂蘭盆会」は、サンスクリット語の「ウランバーナ」と呼ばれる様々な霊を祀る為の行事から来ていると言われています。

 

日本の「お盆」に意味が近いですが、ご先祖様をお迎えするのでは無く、様々な霊が必ず受けなければならない「逆さ吊り」の苦悩を少しでも和らげてあげようと言う意味で行われます。

「大文字の送り火」の正確な始まり等は未だに分かっていないと言われており、現在のような形式が確立したのは、「江戸時代」頃だと言われています。

 

大文字送り火の意味に関して

「五山送り火」と呼ばれている意味は、「大」「大(左)」「妙・法」「鳥居形」「船形」の合計5か所の山で送り火が点灯されているからです。

「お盆の送り火」は、「お盆」の時期にご先祖様の霊を私達の元へお迎えし、元の世界へお帰り頂く時に焚く事によって、ご先祖様の霊を無事元の世界へお送りすると言う意味が込められています。

 

日本古来の行事の一つで、大文字送り火が一番最初に点灯され、点灯時に掛け声が聞こえると思いますが、「北の流れ良いか」「南の流れ良いか」「字頭良いか」「一文字良いか」と言っています。

 

大文字送り火の場所に関して

日時に関しては固定で、毎年8月16日に開催され、「大文字」の送り火が浮かび上がる場所は、「京都市左京区浄土寺」の「如意ヶ嶽」です。

大文字の送り火の点灯時間は、例年であれば夜8時頃を予定しており、左大文字の送り火の点灯時間は、例年であれば夜8時15分頃を予定しております。

 

大文字送り火の人気観覧場所について

「大文字」の送り火の人気観覧場所は、「加茂大橋(今出川大橋)」「鴨川周辺」「京都御所」で、「左大文字」の人気観覧場所は、「金閣寺(鹿苑寺)」「平野神社」が有名です。

「加茂大橋」は、「京都府京都市上京区川原町今出川東入加茂大橋」で、「鴨川周辺」は、「加茂大橋」周辺の「河川敷」からでも、大文字送り火は十分見えます。

 

「京都御所」は、「京都府京都市上京区京都御苑3」で、「金閣寺」は、「京都府京都市北区金閣寺町1」です。

「平野神社」は、「京都府京都市北区平野宮本町1」です。