お宮参りはいつまで?しないのは悪い事?【論争】

「お宮参り」と言う行事自体に関してですが、現在では「お宮=神社」に行く習慣が無いと言う方も多いと思います。

本来、「お宮参り」は「初宮参り」とも呼ばれ、「初詣」や「合格祈願」、「恋愛成就」や「交通安全祈願」等で神社を参拝する方も多いと思いますが、その中でも最初に神社の氏神様等に顔合わせする為の行事だと言われています。

 

つまり、「お宮参り」は、神社の氏神様等に赤ちゃんが産まれた事を報告する為の行事で、目的は、「赤ちゃんの健康や安全」だけでは無く、母体である母親が生命活動を行う上で起こして来た「穢れ(けがれ)」を祓ってあげる事も目的だと言われています。

また、「お食い初め」は生後100日を祝して行いますが、同時に「100日参り」「100日祝い」と言う「お宮参り」に似た行事を行われる地域も有ると思います。

 

その場合は、「100日参り」「100祝い」が「お宮参り」の変わりだと言われていますので、本質的な目的が同じ以上、続けて行う必要は無いと言われています。

当記事では、お宮参りは「いつまでにするべきなのか?」についてと「しないのは悪い事なのか?」について説明させて頂きます。

 

お宮参りはいつまでにするのが正解?

明確な決まりと言うのは、基本的に無いと言われていますが、お住まいの地域や考え方によって異なり、「赤ちゃんが産まれてから1ヶ月以内にお宮参りを済ます」と言う方が圧倒的に多いと言われています。

 

◯「男の子はいつまで?」

生まれてから31〜32日までが良いと言われています。

 

◯「女の子はいつまで?」

生まれてから32〜33日までが良いと言われています。

 

ただ、厳格にこの2日間にお宮参りを行う必要は無く、天候や大安等のお日柄が良い日を選んだ方が良いと言われています。

 

お宮参りをしないのは駄目な事なのか?

一昔前でしたら、ご結婚されてからも、両親と一緒に住まわれていたり、両親が近くに住んでいる事も多く、自然な流れでお宮参りをするのが一般的と言えば一般的でした。

ですが、最近では、習慣や価値観の変化等から両親が遠くに住んでいる事も多く、「お宮参り」を行う事や遠方から両親に来て頂く事自体が難しくなって来たとも言われています。

 

また、両親が離婚していたり、ご病気されていると言う場合も年々増えて来ており、「お宮参りは必ずしないと駄目なの?」と言う「お宮参り」自体に疑問を持たれている方も増えて来ています。

実際に「お宮参りをしない」と言う方は、年々増加傾向に有ると言われており、「夫婦や両親の考え方による」としか言えない時代でもあります。

 

極論になってしまいますが、「お宮参りをしない」から子供が虚弱体質になると言う事は決して無いと思いますし、「お宮参りに行った」から「正解」と言う事は決して無いと個人的には思います。